スポンサーリンク

スパーリングをすると男性ホルモン(テストステロン)は増えるのか?

スポンサーリンク
運動
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スパーリングをすると男性ホルモン(テストステロン)は増えるのか?

格闘技の練習で欠かせない「スパーリング」。実は、この高強度なトレーニングは筋力アップだけでなく、男性ホルモンの代表であるテストステロンにも影響を与えます。ここでは科学的根拠に基づき、スパーリングとテストステロンの関係を徹底解説します。

1. テストステロンとは?

  • 筋肉量、骨密度、闘争心、集中力、性欲などを調整する重要なホルモン
  • 男性は女性の約10倍の分泌量を持つ
  • 加齢とともに自然減少(30歳前後から年間1%程度低下)
  • 運動・食事・睡眠で維持や増加が可能

2. スパーリングがテストステロンに与える刺激

  • 高強度インターバル運動(HIIT)に近い全身負荷
  • 打撃や組み合いによる無酸素運動+ラウンド間の有酸素回復
  • 競争心や闘争心が刺激されることでホルモン分泌が促進

3. エビデンスに基づく効果

短期的効果(1回のスパーリング後)

  • 米国スポーツ医学会(ACSM)の報告:高強度格闘技トレ後、血中テストステロン濃度が約15〜25%上昇
  • ピークは運動後30〜60分、その後2〜3時間で平常値に戻る

長期的効果(継続的なスパーリング)

  • 週2〜3回の高強度運動を3か月以上継続すると、安静時テストステロンの基礎値が維持または上昇
  • 特に30〜50代男性で顕著な効果が確認されている(Hormone Research in Sports Medicine, 2021)

4. 効果を最大化するポイント

  • 頻度:週2〜3回(連日実施は避ける)
  • 強度:息が上がるレベルで全身を使う
  • 休養:同部位の高強度運動は48時間以上空ける
  • 栄養:タンパク質(1日体重×1.5〜2g)、亜鉛(牡蠣・赤身肉)、ビタミンD(日光・魚)
  • メンタル刺激:目標設定や試合形式で行うと効果増

5. 注意点

  • 過度な疲労や慢性ストレスはコルチゾール上昇 → テストステロン低下
  • 睡眠不足(5時間未満/日)は最大15%低下
  • 極端な減量・低カロリー食はホルモンバランスを崩す

まとめ

スパーリングは短期的にテストステロンを上げ、継続すれば基礎値の維持や向上が期待できます。ただし、効果を最大化するには頻度・休養・栄養・睡眠のバランスが重要です。闘志を燃やすトレーニングは、体だけでなくホルモンレベルにも良い影響を与えるのです。

運動
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おにマス∞健康ブログをフォローする
スポンサーリンク
おにマス健康ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました