スポンサーリンク

フィジカル入門|基礎づくりと栄養の基礎

スポンサーリンク
運動
スポンサーリンク

フィジカル入門|基礎づくりと栄養の基礎

フルマラソン完走を目指すための「体づくり」と「栄養学」
教室スタート:2025年9月2日 / 大会:福岡マラソン(2025年11月9日)


スポンサーリンク

1. マラソン完走に必要な3つの柱

  • スタミナ(土台の体力)
  • 筋力(フォームを保つ力)
  • ケガをしにくい体と栄養管理

2. 1週間の基本構成

  • 走る練習:週3〜4回(ゆっくり走るのを中心に)
  • 補強運動:週2回(下半身・体幹メイン)
  • ストレッチ:毎日5〜10分
  • 休養日:週1〜2回(完全休養も含む)

3. 教室から大会までの10週間モデル

内容の目安
Week 1〜2(慣らし期)30〜50分のゆっくりラン×2〜3回+補強×2回+ストレッチ毎日
Week 360分ジョグ1回+35〜45分ジョグ×2回+補強×2回
Week 4(調整週)長めは50分に減らし、全体を軽めに。体を休ませつつ継続
Week 5〜6(土台拡張期)長め75〜90分、35〜50分ジョグ×2回+補強しっかり
Week 7(調整)長め80分、他は35〜45分+補強軽め
Week 8(ピーク前)長め100分、ジョグ40〜50分×2回+補強はフォーム重視
Week 9(最長走)最長110分1回+45〜55分ジョグ×2回、補強は体幹中心
Week 10(本番2週間前)長め90分、ジョグ35〜45分×2回+補強は軽め
大会週(1週間前)全体を3〜4割に減らし、ジョグ30〜40分×2回+体ほぐし中心

4. 補強トレーニング例

  • スクワット(イスに座る動作でもOK)
  • かかと上げ(ふくらはぎ強化)
  • ランジ(足を前後に出す)
  • プランク(お腹・体幹の安定)
  • バードドッグ(四つん這いで手足を伸ばす)

5. ランナーのための栄養学

エネルギーの基本

ランニングでは糖質と脂質が主なエネルギー源。特に糖質(グリコーゲン)が不足すると「ガス欠」になりやすいため、普段からご飯やパン、果物などでエネルギーをしっかり補給しましょう。

三大栄養素の役割

  • 糖質:最も重要なエネルギー源(ご飯・パン・麺類・果物)
  • タンパク質:筋肉の修復と成長(肉・魚・卵・大豆・乳製品)
  • 脂質:長時間のエネルギー源(ナッツ・魚・オリーブオイル)

ビタミン・ミネラル

  • 鉄:酸素運搬。赤身肉・レバー・ほうれん草
  • カルシウム:骨の強化。乳製品・小魚・大豆製品
  • マグネシウム・カリウム:筋肉の働きと痙攣防止。ナッツ・バナナ・海藻
  • ビタミンB群:エネルギー代謝を助ける。豚肉・大豆・玄米

水分補給

  • 練習中:1時間を超える場合は電解質入り飲料を
  • レース時:30〜45分ごとに給水が目安

レース前後の食事

3日前〜前日: 糖質中心でグリコーゲンを蓄える(カーボローディング)
当日: スタート3時間前に消化の良い食事(おにぎり・バナナ・パン)
レース後: 糖質+タンパク質を一緒に摂って回復を促す(例:おにぎり+牛乳、バナナ+ヨーグルト)

サプリメントの活用

基本は食事からが理想ですが、不足しがちな栄養はサプリで補うのも有効です。鉄・ビタミンD・プロテイン・エネルギージェルなどがランナーには実用的です。


まとめ

  • 「走る・補強・休養」で体を作る
  • 「糖質・タンパク質・ビタミン」で栄養を支える
  • 無理せず段階的に積み重ねることが完走の近道

練習と栄養を両輪で整えて、福岡マラソン完走を目指しましょう!

運動
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おにマス∞健康ブログをフォローする
スポンサーリンク
おにマス健康ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました